名建築で昼食を〜大阪編〜も第4話を迎えました。
植草が御堂筋を見守ってきた建築を見に行こうと春野を誘います。
第4話のロケ地は、日本銀行大阪支店旧館と大阪ガスビル。
予告で見ただけでも素敵さが伝わってきます。
日本銀行大阪支店旧館は西洋の建物みたいだし、大阪ガスビルはレトロな印象です。
それでは、名建築で昼食を〜大阪編〜第4話のロケ地を詳しく見ていきましょう。

名建築で昼食を大阪編第4話のロケ地
いよいよ次回は #大阪ガスビル! ガスビル食堂は弊社事務所と同じフロアにあるのですが、扉一枚隔てた向こうはまるで異空間。みなさん是非ご覧ください!(エライザちゃんとはニアミスでした、、、) https://t.co/3ETTUasvnu
— かわしま@SCENESブラマネ (@scenes_brandmgr) September 1, 2022
今回の昼食は洋食屋さんみたいですね。
喫茶みさはレギュラーで登場です。
日本銀行大阪支店旧館
これは日本銀行の大阪支店旧館 pic.twitter.com/YETyUDqYt7
— 蒼い月 (@hajime_kassi) September 21, 2021
1903年に建てられた日本銀行大阪支店旧館は堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島に位置しています。
設計は、日本近代建築の父と言われる辰野金吾によるもので、重要文化財に指定されている日本銀行本店や東京駅丸の内駅舎などを設計したことでも名が知られています。
デザインは、ベルギー国立銀行等をモデルにした古典主義の流れを受けており、ドーム型の屋根とその両側に配置された三角屋根が特徴的な建物です。
玄関ポーチは角柱と円柱を用い、ビオネア式中東飾りが施されています。
下の室内写真は貴賓室、ドーム型簿屋根の真下に位置し、建築当時簿部歳を再利用して使っています。
壁面のチーク材の装飾、ステンドグラス、マントルピースは建築当時のもの。
日本銀行大阪支店旧館
明治36年・辰野金吾旧館はドーム型の屋根が特徴です。
イケフェスでは抽選でドーム下の部屋(旧貴賓室)を見学することができました!#近代建築#イケフェス2017 pic.twitter.com/N2YFI75LJy— しかのまちあるき (@hiurasam) October 10, 2018
下の写真の右上のアーチで階段を支えているそう。
【名建築で昼食を 大阪編 第4話】
⏰9/7(水)深夜0時
●日本銀行大阪支店旧館
・竣工年:1903年
・ベルギー国立銀行をモデルに建設された、緑青の色が美しい円屋根をもつ石造りの2階建て本格的洋風建築
・設計者:辰野金吾#日本銀行大阪支店旧館 #辰野金吾
最新話はTVerで👇https://t.co/QvJiYw2j26 pic.twitter.com/ocXvkKiWRZ— 名建築で昼食を 大阪編 毎週水曜深夜 (@meikenchiku) September 6, 2022
室内の装飾や、階段や内装の細かいディティールも素敵ですね。
日本銀行大阪支店旧館 階段室の細かいとこ。 #イケフェス pic.twitter.com/6s6gkAFW9n
— わんこ (@nonorins) November 3, 2015
この素敵な日本銀行大阪支店旧館を見学するには、事前に申し込みが必要です。
見学の概要
- 見学日時:毎週火・木曜日、午前の部10:00〜10:50、午後の部13:30〜14:20
- 見学人数:1〜10名まで(小学4年生以上、小学生は引率者同伴)
- 受付時間:見学希望日の90日前から14日前まで
- 申し込み: 日本銀行大阪支店見学予約サイト(予約内容変更もこちらから)
- 料 金 :無料(当日、免許書などの本人確認書類が必要)
- コース内容:日本銀行紹介DVD上映→資料展示コーナー観覧→記念室観覧
平日の火曜日と木曜日のみなので、土日休みの方は有給取らなくてはいけませんが、有給取ってでも見る価値ありますよね。
アクセス:地下鉄御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」より徒歩5分
大阪ガスビル
大阪ガスビルのカッコよさは異常 pic.twitter.com/EEhID40nZ9
— マンホール男 (@DP5Wk9SP5N6Jjr8) January 26, 2022
1933年に建設された大阪ガズビル南館は安井武雄が設計しました。
曲線が美しいモダニズム建築です。
この年は地下鉄が開通した年でもあります。
当時、時代の最先端をいく幾何学的な外観が、都市改造の一環として拡幅された御堂筋に適合しています。
大阪ガスビル。うんやっぱり生で見るといいですなあ #近代建築 pic.twitter.com/X7G39sDyXb
— くりまや (@twmarron) November 4, 2016
ディテールがカッコいい、こう見るとモダニズム建築と言われるの納得です。
【名建築で昼食を 大阪編 第4話】
⏰きょう深夜0時
●大阪ガスビル
・竣工年:1933年
・大阪ガスの本社として建てられ今も使われている
・設計者:安井武雄#大阪ガスビル #名建築で昼食をTVerでは最新話を配信中👇
pic.twitter.com/GJrTIPs4RN https://tver.jp/lp/episodes/epatqf0ty1— 名建築で昼食を 大阪編 毎週水曜深夜 (@meikenchiku) September 7, 2022
大阪ガスビル
#建築好きを陶酔させずにはいられない魅せらせし空間 pic.twitter.com/oWVUWdJKSM— わんこ (@nonorins) October 24, 2017
エレベーターの幾何学なデザインや右下の写真の丸いところがアールデコですね。
アクセス:地下鉄淀屋橋駅13号出口南へ徒歩3分
名建築で昼食を大阪編第4話の昼食
まもなく第4話放送開始です!
地上波放送はチャンネルを⑦に、しばしお待ちを📺#名建築で昼食を
のハッシュタグで感想お待ちしています〜🙌🏻#日本銀行大阪支店旧館 #大阪ガスビル pic.twitter.com/uHjNDLOOF7— 名建築で昼食を 大阪編 毎週水曜深夜 (@meikenchiku) September 7, 2022
ガスビル食堂は雰囲気のいい所でした。人も結構来てたので、当分潰れる心配はいらないですね。 お値段結構するのに客多いのがすごいなあ。 #近代建築 pic.twitter.com/k5lJrgEN9e
— くりまや (@twmarron) November 4, 2016
ガスビル食堂からの景色の今昔くらべ#イケフェス大阪2019 pic.twitter.com/O6JmCBe5SJ
— shoken@ビル景 (@bbbuilding100) October 28, 2019
昔は高さ31mという制限だったので大阪城が見えたそうですが、1995年に50m、2014年に100m以上の建物もOKになったので、現在は見えません。
二人は大阪ガスビルの最上階にある『ガスビル食堂』で昼食を取ります。
植草と春野はそれぞれ伝統の洋食カレーライスと海老フライを戴いていましたね。
念願のガスビル食堂!ムーサカと迷ったが、生セロリを選んだ pic.twitter.com/GuSZxqsUjh
— にわ とり (@to_pentel) August 16, 2021
特製ガスビルカレー。
神戸ビーフの威力と存在感。大阪ガスのOBの方に連れてっていただきました!ごちそうさまでした〜♪ そして厨房では教え子が勤めてます(^-^) #curry #ガスビル食堂 https://t.co/B9nFePIlAt pic.twitter.com/5M0Yd2YS6a
— さの*まゆみ piano (@SanoMayumi) October 17, 2018
基本的には洋食屋さんメニューが多いようですが、こういうフレンチのコースもありますよ。
ガスビル食堂のコース!!
めちゃくちゃ美味しかった!!#ガスビル食堂 pic.twitter.com/I6YAJUL6Ff— らいおねる (@yossssssssaaaa1) February 17, 2022
◆ガスビル食堂詳細◆
- 住 所 :大阪市中央区平野町4-1-2 ガスビル南館 8F
- 電 話 :06-6231-0901
- 営業時間:11:30~21:30(L.O.20:30)
- 定休日 :土曜・日曜・祝日
- アクセス:地下鉄淀屋橋駅13号出口南へ徒歩3分
名建築で昼食を大阪編第4話ロケ地・まとめ
今回はヨーロピアン建築とモダニズム建築と違ったタイプの建物が紹介されました。
ヨーロピアン建築・日本銀行大阪支店旧館の内装は手の込んだ装飾的なディテールやステンドグラスが素敵でした。
モダニズム建築・大阪ガスビルの内装はアールデコ様式が取り入れられていて、こちらも素敵でしたね。
来週は神戸女学院、楽しみです。

コメント
日本銀行大阪支店旧館を上空から見ると、本店旧館と同じようにしっかり「円」になってました。でも、本館と比べると、ちょっと短足なんです。