9月29日フジ年齢
都内にこんな神社があることがまず驚き。
都内に居ながら、四国のお遍路巡りと同じ御利益があるって、すごいと思いませんか?
それもたった1箇所で。
木下レオンさんが紹介する厄払いと御利益を両方ゲットできる神社の行き方やお参りの仕方を詳しく説明します。
木下レオンおすすめ都内でお険路巡りできる神社は?
二子玉川駅より徒歩15分の玉川大師です。
正式名称は、寶泉山玉眞院(ほうせんざんぎょくしんいん)。
真言宗智山派の寺院です。
先代の住職さん、龍海和尚が17回四国のお遍路巡りをして、東京からはなかなか行けない人たちのために、お遍路巡りできる場所を作りたいとこの場所を作ったそうです。
東京で手軽にお遍路を。「玉川大師」の地下霊場へ行ってみよう https://t.co/bBqjUI5cRW
— ( ´・ω・`)かおすん (@_kaosun) September 29, 2021
玉川大師・お遍路巡りの仕方
本殿から地下に降りる階段ががあるので、下っていきます。
お遍路の夜道が再現されている真っ暗な通路をひたすら進んで行くと、3分以上歩くと光のゾーンが現れますが、また真っ暗な通路に突入。
それを通り過ぎると、88体の弘法大師様が現れるんです。
画面で見ても迫力ある絵面でしたが、本物はもっと迫力があるのではないかと思います。
それぞれの弘法大師様の上にいる仏様はそれぞれのお寺のご本尊で、実際のお遍路巡りのお寺88箇所分があるそうです。
より御利益を得るには、年齢+1の番号のところで祈願すると、その年の厄払いができるとか。
そして最後に、360度仏様に囲まれた場所には涅槃像 (ねはんぞう)や巨大な弘法大師様が居て、ダブルで御利益が得られる状態でお決まりのレオンポーズ(人差し指を立てた右手を天に向けて上げる)で締める。
ここは御利益あるないにかかわらず、88体360度仏様に囲まれたところに行ってみたくなりました。
玉川大師への行き方
電車であれば、東急大井町線・田園都市線「二子玉川駅」下車、徒歩15分。
駐車場はないので、車で行かれる方は近くのパーキングに駐めなくてはいけません。
木下レオンがすすめる東京でご利益のあるその他の神社
伊勢神宮と川崎大師と同じ御利益がある都内の神社も紹介していました。
伊勢神宮と同じ御利益のある東京大神宮
伊勢神宮と同じ御利益のある飯田橋にある神社。
昔は江戸に住む人たちはなかなか行けなかったので、1880年に明治天皇の勅命で作られた伊勢神宮と同じ御霊を分けた神社。
実家が東海地方なので初詣に伊勢神宮に行っていたのですが、東京大神宮の存在は全く知りませんでした。
内宮に祀られている太陽神トップの天照大御神様と下宮に祀られている豊受大御神様、一箇所で参拝できちゃうんです。
伊勢に行ったら、結構距離のある外宮と内宮、別々に行かなくてはいけないのですが一度に参拝できてしまうのは利点です。
自宅に両方の神札を2枚並べて飾ると一番御利益があるそうですが、ここでは両方の神札が買えてしまうんですって。
伊勢神宮は特に早朝参拝がいいと言われていますが、東京大神宮も朝6時から開いているので、朝来ると良いそうです。
関東に住んでいる方には、気軽に行けていいですよね。
薬研堀不動院(川崎大師東京別院)
東京都中央区東日本橋
御府内八十八箇所霊場
第二十三番 薬研堀不動院
(川崎大師別院)
札所本尊 不動明王 pic.twitter.com/puTxABSEEE— みーたん (@VEozat9mon3d8qu) September 22, 2021
厄除けに絶大な効果のある不動明王様がいます。
三大不動と呼ばれ 、川崎大師に負けず劣らず栄えたお寺。
護摩焚きがとくに有名。
護摩焚きとは、護摩木に自分の祈願したいことを書いて住職さんに焼いてもらう儀式。
ここでは神に近いところで焼いてもらえるので良いとのこと。
合掌礼拝→清めの水でけがれを払ってもらう→太鼓と読経→護摩木が焼かれる
護摩焚きは、毎日9:00~18:00まで行われいるので、思い立って突然行ってもよいそうです。
料金は\5,000です。
厳かな儀式という感じで、護摩炊きやってもらいたいと思いました。
いかがでしたか?
レオンさんのこのシリーズ、なかなかいいですよね。
前の日光も、今回の都内の神社やお寺も行く価値ありです。
コメント